#5212 1世帯あたり子ども3人を容認へ

China to Allow Families to Have Three Children

China announced on Monday that it will allow married couples to have up to three children, shifting from the existing two-child policy after its recent census showed a dramatic decline in births.

■チェック

・allow (人)to V (人)が~することを認める
・married couple 夫婦
・up to 最大~
・shift from ~から切り替える
・existing two-child policy 現行の二人っ子政策
・census 国勢調査
・a dramatic decline in births 出生数の大幅減少

■対訳

「中国、1世帯あたり子ども3人を容認へ」

中国は月曜日、夫婦が最大3人の子どもを持つことを認めると発表した。先般の国勢調査で出生数の大幅減少が明らかになったことを受けて、現行の二人っ子政策を転換した形だ。

■訳出のポイント

allow (人)to V は

「(人)が~することを認める」

という言い方。

そこで、今日のタイトルは

「中国が家族が3人の子どもを持つことを認める」 →

「中国が1世帯あたり3人の子ども(を持つこと)を容認する」

となっています。

また、本文では

allow married couples to have up to three children で

「夫婦が最大3人の子どもを持つことを認める」

というわけです。

shift は

位置や方向を 「変える」 「切り替える」 「移す」

という動詞。

shift from ~(to …) で

「~から(… へ)切り替える」

という言い方になります。

したがって、

shifting from the existing two-child policy

の部分は

「現行の二人っ子政策から切り替える」 →

「現行の二人っ子政策から転換する」

ということですね。

dramatic はもともと

「劇の」 「戯曲の」 「脚本の」

という形容詞。

ここから

「芝居にありそうな」 「印象的な」 「劇的な」 →

「突然起きる」 「飛躍的な」 「目覚ましい」 「大規模な」

という意味合いでも使われます。

今日の場合は

a dramatic decline in births で

「出生数における目覚ましい減少」 →

「出生数の激減」 「出生数の大幅減少」

ということですね。

中国政府は31日、夫婦が最大3人の子どもを持つことを認める、と発表しました。

中国はでは、1979年から人口抑制政策として一組の夫婦につき子どもは1人とする、いわゆる 『一人っ子政策』 をとってきました。

その後、出生数減少にともない2016年に夫婦が子どもを2人まで持つことを容認する 『二人っ子政策』 としましたが、それでも出生数の持続的な増加にはつながらず、今回は3人目の子どもを容認する方針を発表した、というニュースになりました。

■編集後記

中国が一人っ子政策を廃止し、子ども2人まで容認したというニュースを英字新聞でも取り上げたのは5年も前だったのですね。その間出生数の減少は止まるどころか加速してきたわけで、中国もすでに日本のように少子化社会に向かっているということでしょうか・・・その背景には都市化、女性の社会進出による晩婚化、核家族化もあるのでしょう・・

昨日の「ベトナム変異株」の音声動画はこちら
https://youtu.be/SOmW2GFl0co
チャンネル登録をおすすめします!

 

(裏)東雲のオートバックスまで、(近所のGSで断られた)車のオイル交換に行ってきます・・・