#3991 米国、ベトナムへの武器禁輸を解除

U.S. Lifts Arms Embargo against Vietnam

The United States is fully lifting its embargo on arms shipments to Vietnam, its one-time foe, President Barack Obama announced at a news conference in Hanoi on Monday.

■チェック

・lift arms embargo (=lift embargo on arms shipments) 武器禁輸を解除する
・fully 完全に、全面的に
・one-time foe かつての敵、旧敵
・news conference 記者会見

■対訳

「米国、ベトナムへの武器禁輸を解除」

米国は、旧敵国であるベトナムへの武器禁輸を全面的に解除する。月曜日にハノイで行われた記者会見で、バラク・オバマ大統領が発表した。

■訳出のポイント

embargo の語源は 「抑える」 という意味のスペイン語 embargo。

ここから、もともとは商船に対して政府が発する 「出入港禁止令」を意味する名詞です。

それが、「通商禁止」 「貿易禁止」 といった意味で使われるようになっています。

英字新聞では 「輸出入禁止」 「禁輸(措置)」 に当たる英単語として頻出です。

今日のタイトルでは、arms embargo で 「武器の輸出入禁止」 → 「武器禁輸」。

a arms embargo against Vietnam で

「ベトナムに対する武器禁輸」 → 「ベトナムへの武器禁輸」

ということです。

また、lift は物などを 「持ち上げる」 という動詞ですが、英字新聞では禁止令などを 「持ち上げる」 → 「取り除く」 「解除する」の意で頻出となっています。

lift a ban 「禁止を解除する」 「解禁する」

lift an embargo 「禁輸を解除する」

という具合ですね。

今日の場合は、

lift arms embargo で 「武器禁輸を解除する」

となっています。
また、本文では、 タイトルの

arms embargo against Vietnam が

embargo on arms shipments to Vietnam

「ベトナムへの武器輸出の禁止」

と言い換えられていますが、意味的には同じです。

is fully lifting its embargo on arms shipments to Vietnam

「ベトナムへの武器禁輸を前面的に解除する」

ということです。

ちなみに、ここでis fully lifting と現在進行形が使われているのは、この措置が発表と同時に執行されているのだというニュアンスを表現していると考えましょう。

したがって、対訳としては文字どおり 「解除している」 と訳すよりは、「解除する」とする方が適切。

foe は 「敵」 「かたき」 という名詞で、基本的には enemy と同意です。

one-time が 「かつての」 「以前の」 なので、

one-time foe で 「かつての敵」 「旧敵」 ということです。

ここでは国同士の話題なので、「旧敵国」 と訳しています。

米国が、1975年のベトナム戦争終結後から続いていたベトナムに対する武器禁輸措置を全面的に解除することを明らかにしました。

ベトナムを初訪問中のオバマ米大統領が、チャン・ダイ・クアン国家主席との会談後、共同記者会見で発表したものです。

近年南シナ海において急速に実効支配を強める中国の動きが、敵国同士だった両国の結びつきを強めたともいえます。

また、任期終了が間近に迫ったオバマ政権が、大統領としての
political legacy 「政治的遺産」づくりに躍起になっている側面も大いにあるでしょう。

27日に予定されている広島訪問は確実にそのひとつと言えますね。

■編集後記

明日から2日間開催される伊勢志摩サミット。そして今晩は日米首脳会談。各地でテロ防止のために警察官が取締りにあたっていますね。ここ、六本木は米国大使館もありあちらこちらに警察官が立っています。テロリストたちの攻撃目標にはソフトターゲット(大勢の人が集まり、警備が手薄な民間の施設・・駅、ショッピングセンター)とハードターゲット(軍事施設等)がありますが、当局が警戒しているのはソフトターゲットへの攻撃です。東京駅、新宿駅とか人が集まるところを通過するときは、用心しましょう。

 

(裏)久しぶりの平日ゴルフです・・