#5451 沈没観光船引き揚げ

2nd Attempt to Salvage Sunken Tourist Boat off Hokkaido

An operation to salvage a tourist boat that sank off Hokkaido, Japan, leaving 14 people dead and 12 missing, began Thursday afternoon, after the ship had fallen back to the seabed while being towed.

 

■チェック

・attempt 試み、努力
・salvage ~を引き揚げる
・sunken tourist boat 沈没した観光船
・fall back to the seabed 再び海底に沈む
・tow えい航する

 

■対訳

「北海道沖の沈没観光船引き揚げ、2度目の試み」

日本の北海道沖で観光船が沈没し、14人が死亡12人が行方不明となっている事故で、えい航中に再び海底に沈んだ船舶を引き揚げるための作業が、木曜午後に開始された。

 

■訳出のポイント

名詞 attempt は「試み」 「企て」 「努力」 の意。

タイトルでは second attempt to salvage sunken tourist boat で

「沈没した観光船を引き揚げるための2度目の試み」となっています。

salvage の原意は「救助すること」。

ここから、「海難救助」「(遭難船・沈没船の)「引き揚げ」を意味する名詞、

および遭難船、難破船、あるいは火災などから

「~を引き揚げる」「救い出す」「持ち出す」「回収する」という動詞となっています。

したがって salvage (a) sunken tourist boat で「沈没した観光船を引き揚げる」ということですね。

fall は「落ちる」「落下する」という動詞。

そこで、fall back to the seabed の部分は

「落ちて海底に戻る」 → 「再び海底に落ちる」「再び海底に沈む」の意味になっています。

tow の語源は「力ずくで引く」 という古英語 togian。

ここから、船や車などを綱、ロープ、鎖で 「引っ張る」という意味の動詞です。

「えい(曳)航する」 はあまり聞き慣れない日本語ですが、

“船が他の船や荷物を引いて航行する”という意味の海運用語。

while being towed は「(観光船が)引っ張られている間に」 →

「えい航されている間に」 → 「えい航中に」というわけですね。

北海道・知床半島沖で沈没し、作業船で運ばれていた際に海底に落下した観光船について、再度つり上げ作業が26日午後から開始されました。

沈没した KAZU1 の船体はサルベージ会社の作業船によって水深およそ120メートルの海底からつり上げられ、24日に海中に釣られた状態のままえい航される途中に、斜里町ウトロ沖の水深182メートルの海底に落下してしまいました。

今回は水中ロボットを使って船体にベルトをかけ直し、ウインチで再びつり上げる作業が始められました。海面まで船体をつり上げてから作業船の横に固定し、水深の浅い海域に運んでから引き揚げる予定ということです。

船体は最終的には網走港に運ばれ、船内の水を抜いてから陸揚げされることになります。今度こそはトラブルなく、陸揚げまで無事作業が進むとよいのですが・・・

 

■編集後記

1回目よりも深いところに落下したので、引き揚げには時間がかかるのかなと思いきや、あっという間でしたね!しかも前回は人が潜ったのですが今回は無人で・・・船の着底状態が良かったのでしょうか・・・

「1日1分!英字新聞 2022年版」が好評で5刷り目も間もなく!
https://amzn.to/3qPj4DL

今日の動画
https://youtu.be/QFSeHamljxw

 

(裏)東京の朝は雨も激しく降るタイミングありましたが、風が強かったですね!傘を両手で持たないとくらいの・・