Hideki Matsuyama Wins Genesis Invitational, His 9th PGA Title
Japan’s Hideki Matsuyama overturned a six-shot deficit in the final round to win the Genesis Invitational, securing his ninth PGA Tour title, the most ever by an Asian-born player.
■チェック
・Genesis Invitational 【ゴルフ】ジェネシス・インビテーショナル
・PGA (Tour) title PGA (米男子ツアー)での優勝
・overturn _-shot deficit 【ゴルフ】_打差をくつがえす
・secure one’s _th title _勝目を獲得する
・Asian-born アジア生まれの、アジア出身の
■対訳
「松山英樹がジェネシス招待V 、米ツアー9勝目」
ゴルフのジェネシス・インビテーショナルで、最終ラウンドで6打差をくつがえした日本の松山英樹が優勝し、アジア出身選手としては最多の米ツアー9勝目をあげた。
■訳出のポイント
invitational は競技会、催し物などが「招待者限定の」という形容詞。
ゴルフなどでは「招待選手競技会」「招待選手大会」という意味になっています。
Genesis Invitational「ジェネシス・インビテーショナル」もそのひとつですね。
毎年2月にカリフォルニア州のリビエラ・カントリークラブで開催されるPGAツアーのトーナメントで、タイガー・ウッズ財団が主催することでも知られています。
overturn はもともとは車、船などを「ひっくり返す」「転覆させる」という動詞。
ここから政府などを「転覆させる」「倒す」決定、判決などを「くつがえす」「破棄する」といった意味合いでもよく使われる単語です。
今日の場合は overturn _-shot deficit で「_打差をひっくり返す」「_打差をくつがえす」という言い方になっています。
deficit は本来会計用語で「不足(額)」「欠損」「赤字」を意味します。
ここから、スポーツ、競技などにおける「不利」「劣勢」といった意味合いでも使われるので注意したいですね。
すなわち _-shot deficit は「_打の劣勢」→「(劣勢の側から見た)_打差」というわけです。
本文末尾の the most ever by an Asian-born golfer の部分は、その直前の ninth PGA Tour title「米ツアー9勝目」を言い換える(=説明する)文節。
直訳すると「アジア出身の選手によるこれまでで最多」。
つまり「アジア出身選手によるこれまでで最多の米ツアー9勝目」→「アジア出身選手としては最多の米ツアー9勝目」となっています。
米国男子ツアー「ジェネシス招待」で、松山英樹選手が2年ぶりの米ツアー勝利を手にしたニュースです。
首位と6打差の7位タイで出た最終日に、ノーボギー、9バーディの「62」を叩き出し、見事な逆転優勝でした。
これで米ツアー通算9勝となり、8勝で並んでいた韓国のチェ・キョンジュを上回るアジア出身選手として最多となりました。
■編集後記
BSジャパネットで録画して見ました。いやー、上位陣が伸ばせない中、松山だけが別のコースでやってるかのようでした。15番、16番のベタピンは鳥肌ものでしたね。優勝賞金400万ドル(6億円)は今シーズンのPGAツアーではプレイヤーズ選手権の450万ドルに次ぐ高額。メジャー(マスターズなど)が350-360万ドルです。松山にはこの優勝をきっかけに、また旋風を巻き起こしてほしいです。
毎日1分!英字新聞のYouTube版
https://www.youtube.com/@1m-english
平日17-18時に更新
(裏)しばらく冬に逆戻り・・の様相。鍋やおでんをまだ楽しめる!とプラス思考に・・