#5774 金正恩氏、ロシアから帰国

North Korea’s Kim Jong Un Heads Home After Visit to Russia

North Korean leader Kim Jong Un left for home on Sunday from Russia, wrapping up his six-day visit that raised global concerns about military cooperation between the two countries.

 

■チェック

・Kim Jong Un 【北朝鮮】金正恩(総書記)
・head home (=leave for home) 家に帰る → 帰国する
・wrap up ~を終える
・raise global concerns 世界的懸念を高める
・military cooperation 軍事協力

 

■対訳

「北朝鮮の金正恩氏、ロシアから帰国」

北朝鮮の指導者・金正恩氏が日曜日、6日間のロシア訪問を終えて帰国した。この訪問をめぐって、ロシアと北朝鮮との軍事協力への世界的懸念が高まっていた。

 

■訳出のポイント

head は「頭」「頭部」などの意の名詞。

ここから、ある方向に「(頭を)向ける」→「~に向かって進む」という動詞にもなっています。

そこで head home は「家に向かって進む」→「家に帰る」という成句になるわけです。

そして home は「住んでいる家」→「住んでいる場所」「故国」「母国」という意味でもよく使われますね。

したがって、今日のタイトルの head home は「帰国する」というですね。

本文で用いられている leave for home も同様で「家(母国)に向かって出発する」→「帰宅(帰国)する」となっています。

wrap はもともと「~を包む」「~をくるむ」という動詞ですが、映画やTVなどショービジネスの世界では、撮影を「終える」「完了する」という俗語として使われます。

ここから wrap up ~ は仕事・会議などを「完成させる」「仕上げる」「終わりにする」「終える」といった意味の口語表現となっています。

したがって wrapping up his six-day visit の部分は「6日間の(ロシア)訪問を終えて」ということですね。

また、続く that 以下では that は his six-day visit を受ける関係代名詞なので「その2国(=ロシアと北朝鮮)の間の軍事協力への世界的懸念を高めた(6日間のロシア訪問)」となっています。

対訳では、この部分を独立させて「この訪問はロシアと北朝鮮の軍事協力への世界的懸念を高めた」→「この訪問をめぐって、ロシアと北朝鮮との軍事協力への世界的懸念が高まっていた」としています。

ロシアを訪問していた北朝鮮の金正恩総書記。

6日間にわたる滞在中は、プーチン大統領と会談を行うなど、北朝鮮がロシアのウクライナ侵攻支援に向けて、武器を供給する可能性が指定されています。

また、国際社会から厳しい制裁を科されている北朝鮮側は、エネルギーから食料、軍事技術まであらゆるものを必要としています。

こういった状況から、ロシア・北朝鮮の協力関係は、当事両国にとっては win-win であると同時に、国際社会にとっては大きな脅威・懸念となるわけですね。

報道によると、極東ウラジオストクから帰途についた金氏は、同地区知事から、最新鋭の防弾チョッキと攻撃用および偵察用ドローンを贈与されたそうです。

 

■編集後記

北朝鮮もロシアも日本にとっては隣国・・・世界の2大暴れ者を隣人に持っているという状況だけでも、我が国の立場、外交は複雑にならざるを得ませんね。ともかく、ウクライナ戦争が早く終結することを切に願います。

拙著「1日1分!英字新聞 2023年版」が全国の書店で売れています。TOEICのスコアアップ請負人・・・
https://amzn.to/3uqtH1I

 

(裏)急遽本日東京へ戻ることにしました。