Israel and Hamas Reach Gaza Ceasefire Deal
Israel and Hamas reached a Gaza ceasefire and phased hostage release deal, mediators Qatar and the U.S. announced on Wednesday.
■チェック
・reach a ceasefire deal 停戦で合意に至る
・Gaza【地名】ガザ
・phased hostage release 段階的な人質解放
・mediator 仲介者 → 仲介国
・Qatar【国名】カタール
■対訳
「イスラエルとハマス、ガザ停戦で合意」
イスラエルとハマスが、ガザにおける停戦と段階的な人質解放で合意に達した。仲介にあたっているカタールと米国が水曜日に発表した。
■訳出のポイント
reach a deal は「合意する」「合意に至る」の意。
「取引が成立する」「協定を結ぶ」といった意味合いでよく使われる表現です。
今日の場合は reach a ceasefire deal で「停戦で合意する」「停戦の合意に達する」という言い方になっています。
ceasefire は cease-fire とも記されます。
「撃つのをやめる」「攻撃をやめる」→「停戦する」という成句 cease fire が名詞化した単語で「停戦」「休戦」を意味するわけです。
phase はもともと「段階」「局面」「様相」などの意味の名詞ですね。
ここから「~を段階的に実行(導入、調整)する」という動詞としても用いられます。
この動詞 phase の過去分詞が形容詞化した phased は「段階的な」「段階的に実行される」という意味になるわけです。
そこで phased hostage release で「段階的な人質解放」ということですね。
mediator は【mediate(仲介する、調停する)+-or(…する人)】という成り立ちの名詞。
すなわち「仲介者(役)」「調停者(役)」の意味になります。
mediators Qatar and the U.S. で「仲介役(=仲介国)のカタールと米国」というわけですね。
対訳では「仲介にあたっているカタールと米国」としています。
イスラエルのパレスチナ自治地区ガザで2023年10月から戦闘を続けてきたイスラエルとイスラム組織ハマスが、停戦および人質解放について合意に至った、というニュースです。
第1段階として、1月19日から6週間停戦し、その間にハマス側が人質33人を解放し、イスラエル側は刑務所に収容しているパレスチナ人を釈放。そして、第2、第3段階に向けて今後協議を続け、恒久的な停戦を目指すということです。
■編集後記
米政権交代直前の停戦合意。バイデン、トランプ政権の両方の「手がら」とも言えるところに収めた形でしょうか。いずれにしても今度こそ本当の意味での停戦となることを・・・
毎日1分!英字新聞の一部音声はアプリでスマホで聞くことができます!
https://www.shodensha.co.jp/download/eiji2025/
↑ページ後半の「スマートフォンで音声を聴く場合」のところです!
(裏)朝から風強く、体感温度が3度くらいは下がってるような。。。